メタボリック対策は「和食」です【お米編】

わが国では食生活の欧米化が進み、お米を主食とした穀物中心の食生活から肉食中心の食生活へとなってきました。
言い換えれば、炭水化物の摂取が減少し、動物性脂肪の摂取が増加してきています。
実はこの食生活の変化がメタボリックを加速させているのです。

お米を食べてメタボ予防

特にお米離れが問題です。
わが国のお米を食べる量は年々減ってきており、一人が1年間に食べる量は、昭和35年には114.9kgでしたが、平成16年には61.5kgと、ほぼ半減しています。
この背景にはパンや麺類などお米に代わる食べ物の消費量が増えてきたことが挙げられます。
パンには手軽に食べることができる利便性があり、時間のない朝食にはパンを食べる方が多いようです。

ところで、お米もパンも同じ糖質として体や脳のエネルギー源となる炭水化物(糖質)ですが、同じエネルギー量のごはんとパンを食べても、違うことがあります。
それは血糖値の上がり方が違うのです。

お米のでんぷんは、分子量が大きくゆっくりと消化吸収されます。
そのため、血糖値も上昇も緩やかで、インスリンの適量に分泌され、インスリンが徐々に取り込まれるため、体脂肪になりにくいという特徴があります。
一方、パンはお米に比べて消化吸収が速く、血糖値も速く上昇します。
血糖値が速く上昇すると、血糖値を下げるためにインスリンも一時にたくさん分泌され、糖質が素早く取り込まれるため、体脂肪になりやすくなるのです。

これと同じ理由で、砂糖はもっと消化吸収が速く、血糖値が急激に上昇し、インスリンも一気に放出されます。
この場合、インスリンが過剰に出過ぎるため、逆に一時的に低血糖になってしまう異常な状態がおこります。
この異常な状態を繰り返していると、インスリンの分泌能力が徐々に低下していき、血糖値が高い状態が続く、いわゆる糖尿病になってしまうのです。

このように糖質として同じエネルギー源になる食べ物でも、その消化吸収の早さによって、体脂肪になりやすさが変わってきます。
私たちが昔から主食としてきたお米がいかに体にとって負担がかかりにくいかがおわかりいただけると思います。
さらにいえば、精米より玄米の方がもっと消化吸収がゆっくり行われ、ビタミンB群も含まれていますので、玄米がベターです。

メタボリックでお悩みのからはこれから玄米食に変えてみてはいかがでしょうか?
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。